入社1年でリーダーの役職に。チームワークを活かして仕事をしたいという希望をファンリードで実現

学生時代から教員免許の取得やアルバイトを複数かけ持つなどアクティブに活動し、社会人になってからはIT業界で幅広い業務を経験。前職では1人で様々な業務をこなしていたため、チームで働きたいという想いが芽生えファンリードに入社。1年経った現在はリーダーとしてメンバーが働きやすい職場づくりを目指している。
- 入社した理由は?
-
社員の人柄に惹かれた、自分のなりたい姿とマッチしていると感じた
これまで様々な業種でITに関する仕事をしてきましたが、 前職では、1人で情報システムやマーケティングを兼務しており、周りに相談できる社員もおらず属人的な体制でした。もともとチームとして仕事をしたいと思っていたため、後輩を育てたり、メンバー同士で連携する能力が育たない環境で、自分のやりたいことができていないと感じたことが転職を決意した一番の理由です。
ファンリードに入社したのは、社員の方々の人柄の良さがきっかけでした。最初にいただいたスカウトメールが採用担当者としての視点で丁寧に書かれており、私のプロフィールをしっかりと読んだうえで、私に合ったメリットを提示してくださっていました。心に刺さるような内容で、とても興味を持ちました。
その後の面接でも、社員食堂の魅力や有給休暇の取得しやすさをアピールしていただき、親近感のある雰囲気が印象的だったのを覚えています。また、所属部署の上長からはチームでの働き方について話を聞くことができ、自分のなりたい姿とマッチしていると思い入社を決意しました。

- 現在の仕事内容は?
-
複数企業の情シス支援。コミュニケーションや調整など強みを活かせていると実感
情報システム支援の仕事をしています。複数の関連企業に導入するインフラやアプリの整理、ルールの統一などを進めています。また、親会社である太陽ホールディングスのセキュリティ運用も担当しています。
私はコミュニケーションや調整事が得意なので、それぞれの企業の管理方法や事情をヒアリングし、お客様にとってベストだと思う提案を行い、着地点を見つけるなかで、自分の強みを活かせたときにやりがいを感じます。
また、情報システム部のリーダーに就いたことで、メンバー時代とは違った大変さを感じています。周りからの見られ方も変わり、リーダーとしてチーム全体を把握してほしいという期待を感じる一方で、まだ日も浅くそこまで行きついてないと感じることもあり、早くそこのギャップを埋めたくて日々努力しています。
- 成長を感じるポイントや、リーダーになった変化は?
-
相手の目線に立つことで視野が広がり、「次世代の教育」に取り組めるようになった
リーダーという役職に就いて思うのは、メンバーだった頃は「自分がリーダーだったらこうしたい」と思っていたことも、実際リーダーになってやってみると難しく、背景や事情、考慮すべき事項など、その立場になるから見えるものがあり勉強になりました。
また、上司や他部署との連携、顧客向けの定例会などで報告を行う際、「自分の伝えたい情報」が「相手が欲している情報」とは必ずしもイコールではないということを学びました。先輩たちのご指導のおかげで、今では報告する相手や場面に応じて、粒度や重点を置く事項、時間配分などを考えられるようになり、日々成長を感じています。
今までは体験して学習するタイプだったので、リーダーになり実務を離れたことで、担当者から話を聞き仕組みを理解することや、問題点を洗い出すことに苦労しています。それでも、転職理由にもあった「次世代の育成」に取り組むことができているのは、自身のキャリアにとっても良い変化だと感じています。リーダーという立場上、業務範囲が広く多くの方をサポートする必要があるため、その難しさや楽しさを体感できたのが良かったです。

- ファンリードはどのような会社?
-
様々な世代の社員と、チームワークを大切にしながら働ける会社
スキルや売上、生産性よりも、働きやすさや満足度を大切にして、社員が長く働き続けられるような環境づくりを目指しているように感じました。そういう風土がある企業のほうが、結果的に売り上げも出せる会社だと思っています。また、若手社員が上下関係を気にせず自分の思いを伝えられる雰囲気があり、風通しの良さを感じました。
ファンリードはエンジニアの平均年齢が若く、上の世代も下の世代もバランス良く在籍していると入社前から聞いていたため、幅広い世代のメンバーとチームワークを大切にしながら一緒に働けることを期待していました。実際に入社してもその印象は変わらず、年齢に関係なく意見交換やコミュニケーションを取れる会社だと思います。
- 今後の目標を教えてください
-
会社や人、仕事を「好き」でいられる、長く働きたいと思えるチームを作りたい
メンバーが長く働きたいと思えるチームをつくることが目標です。特にメンバー同士のコミュニケーションを促進し、一人ひとりの適性を見極めながら、キャリア形成をサポートしていきたいと考えています。
例えば一つの業務を主担当と副担当2人に任せるようにして、同じ仕事をしているメンバー同士が仲良くなれたり、お互いの良い面を発見し合えるよう、できるだけ接点をつくるようにしています。
一番大切なのは、会社でも一緒に働く仲間でも、「好き」であることだと思います。仕事の内容や給料も大事ですが、一番の満足度を満たせるのは「好き」でいられる状態だと思います。現在のチームでは定期的に1on1やストレスケアを行うようにしている成果か、メンバーがのびのびと働けている様子を見られるのがうれしいですね。
※掲載内容は2025年7月時点のものになります